ラバードーム/シリコンクッション

PCリペアテクニック

シリコンクッション/ラバードームリペア/どれを選べば良いか?

ラバードームリペアラバードームリペアは構造を理解すると簡単です。部品探しに役立ててください。仕組みラバードームは下記の様にキーキャップ(キートップ)の下に反発のクッションとしてついているだけです。分解すると下記のように土台シートの上に付いて続きを読む
PCリペアテクニック

キートップが沈んで戻らない時

キーが戻らない症状としてはキーを押して「押した感じがしない?」つまり、へたったクッションのような感じで跳ね返る感触が無いタッチ感なのです。う~表現が難しいです。キーボードが押してから戻ってこない場合は下記のようにキーボード内のラバードーム(続きを読む
PCリペアテクニック

接着不要 ラバードーム 簡単リペア

簡単リペアラバードーム(シリコンクッション)が割れたり、外れたりすると、キーが戻りませんので、事実上入力できません。でもそんな時は慌てずキートップを外して下記の処置をしましょう。ここではラバードームセルフリペア初めての方へ説明します。処置方続きを読む
PCリペアテクニック

キーボード部品/パンタグラフ、キートップ、ラバードームの探し方

パソコンの部品ではなく「キーボードの部品」です。キーボード内部のパーツ(パンタグラフ、キートップ、ラバードーム)は、パソコンの部品ではなく、キーボードの部品です。【重要】パソコンの機種だけでパンタグラフは特定できません。部品探しは2段階で機続きを読む
PCリペアテクニック

ラバードーム/シリコンクッションの修復方法

ラバードームキートップが押された時に反発するラバードームが外れてしまうケースがあります。こうなるとキーが打てません。機種によって外れやすいラバードームのキーボードがあるのも事実です。個人的に言えば確実にキーボードの不良と思いますね。外れるも続きを読む
PCリペアテクニック

キーボードを作っている部品群/パンタグラフ キートップ ラバードーム

キーボードの構造キーボードは下記の構造で作られています。キートップ、パンタグラフ、ラバードームで構成されています。パンタグラフがキーボードと土台を繋ぐ役割をし、ラバードームがキーを跳ね返すゴムの役割です。全てが正常な状態で入力作業ができます続きを読む
タイトルとURLをコピーしました