dynabook (旧東芝)

dynabook (旧東芝)

ACアダプターが挿入できない/緩い、外れるなどの症状 コネクター部破損

電源が緩むAC電源を差し込むコネクターが破損で緩むことがあります。dynabook Bシリーズの場合、コネクターだけを交換することが可能です(これは意外助かります)電源差し込み口は下記のように部品が付いています。これを電源ジャックまたがDC続きを読む
dynabook (旧東芝)

dynabook ACアダプター/充電器 代用 探し方

機種にあったACアダプターを探すdynabookのACアダプターは比較的容易に探せますが、落とし穴もありますので下記の手順に従って適正なACアダプターをお探しください。尚、適正なアダプターを使わなかった場合、どうなるか?故障の原因になる場合続きを読む
dynabook (旧東芝)

dynabook M6/S MJ54/H シリーズ キーボードのGコード G83C000M85JP

部品型番最近このリベット式のキーボード多くなりました。ネジで交換できるキーボードではだめなの?と言いたいです。そうしなければキーボード交換ができないからです。リベット交換は専門の業者しかできませんから一般の方ができるようなキーボードで作って続きを読む
dynabook (旧東芝)

互換部品を探せ!dynabook GZ/HY GZ/HW GZ/LW GZ/HV GZ/HS GZ/HVL G83/HS G83/HU G83/KV G83/KW シリーズ 前側 ゴム足

ゴム足大よそ3年くらい経過すると前側のゴム足が擦れてきます。そうすると本体がガタガタと安定しないのでほとんどの方がゴム足くらいは変えたいなあ~と思うと思います。ですからショップでは互換ゴム足を販売しております。今回もdynabook GZ/続きを読む
dynabook (旧東芝)

dynabook G83/HS G83/HU G83/HV G83/KV G83/KWのヒンジキャップとヒンジキャップ(フレーム用)

部品名称紛らわしい部品が沢山ありますので、今回はG83シリーズで二代目であるdynabook G83/HS G83/HU G83/HV G83/KV G83/KWについて書きます。ヒンジカバーなどと言われていますが、正式には「ヒンジキャップ続きを読む
dynabook (旧東芝)

dynabook SZ/MVL SJ73/KU SJ73/KV SJ73/KW シリーズのゴム足 交換/取付方法

ゴム足の取付方dynabook SJ73/KU SJ73/KV SJ73/KW シリーズ又はwebモデルのdynabook SZ/MVL や量販店モデルのdynabook S6/V S7/V シリーズのゴム足の交換方法をアップします。私が知続きを読む
dynabook (旧東芝)

互換部品を探せ!dynabook S6/V P1S6VDESのパンタグラフ

互換パンタグラフ今回はdynabook S6/Vの「=ほ」のパンタグラフの問合せです。dynabook S6/V は下記のようにdynabook SJ73/KU シリーズ等と姉妹機になりますので互換部品があります。このパンタグラフになります続きを読む
dynabook (旧東芝)

液晶パネル外し dynabook SJ73/KU を交換したい方へ

液晶パネル外し/交換今回はdynabook SJ73/KU(A6SJKUG82415)の液晶パネルを外してみました。何となくdynabookも外資メーカーの作り方に似てきました。コスパの問題でしょう。このSJ73シリーズはフレームが極細なの続きを読む
dynabook (旧東芝)

購入注意!dynabook M6 M7 S6 の前期モデル 後期モデルでACアダプターが違う

ACアダプターdynabook は前期モデルと後期モデルでACアダプターが異なるということが時々あります。2015年以降、ソケット5mmタイプの19V-2.37Aのアダプターが良く使われますので、ほとんどの機種で利用できました。しかし、dy続きを読む
dynabook (旧東芝)

dynabook M6/S MJ54/HS などのタッチパッド部は交換可能

タッチパッド部dynabook M6/S やMJ54/HS シリーズなどはタッチパット交換可能です。強粘着テープで固定されているだけですので、ヘラか何かで隙間から入れてゆっくり外せば下記のように取れます。外す箇所を間違えないようにしてくださ続きを読む
dynabook (旧東芝)

互換部品を探せ!dynabook SJ73/KV SJ73/KW SZ/MV SZ/MU シリーズ パンタグラフ

違いを調べるdynabook SJ73/KV SJ73/KU シリーズのパンタグラフの問合せが多いので調べました。上記がアルファベットキーのパンタグラフです。パンタグラフの特徴としては青まるがポイントです。ツメがあります。ここでdynabo続きを読む
dynabook (旧東芝)

dynabook R73 RZ73 RZ83 RX33 シリーズの元のゴム足を外して 互換ゴム足を付ける(後側)

後ろのゴム足を外すdynabook R73 RZ73 RZ83 RX33のゴム足は下記のように土台にゴムが付けてあるので、擦れて土台が見えてくる場合があります。ゴム足交換は少し手順がありますので、その外し方を説明します。ゴム足の外し方裏面は続きを読む
dynabook (旧東芝)

dynabook R73 RZ73 RZ83 RX33 シリーズの互換ゴム足の交換(前側)

R73の特殊なゴム足dynabook R73 のゴム足は特殊です。土台がかなり大きめでその土台にゴムが巻き付いているイメージのゴム足です。こんな感じで専用の土台にゴムががっつりついています。これがゴム足です。 ゴム足の外し方ボトムカバーを外続きを読む
dynabook (旧東芝)

二代目 dynabook G83 G8 G7 G6 シリーズのメモリ増設

メモリ増設dynabook G83/HS /KV /HU 及びGCX83/P G8 G6 シリーズのメモリ増設はちょっと注意が必要です。分解写真を見ても解るように空のスロット内にはメモリがありません。実際にwindows上で認識メモリを確認続きを読む
dynabook (旧東芝)

薄型ノートパソコンのバッテリーコネクターで起こる大トラブル

致命的なトラブル最近、dynabook G83シリーズで多発しているトラブルを紹介します。バッテリーのコネクター破損です。これすると致命傷!マザーボード交換ですからね。本当に注意してください。端的に。。要は力入れ過ぎてコネクターを破損するト続きを読む
タイトルとURLをコピーしました