リベットタイプのキーボード
昔のノートパソコンはキーボードユニットを外してキーボードだけを交換するということが簡単にできました。
修理する場合、下記のような感じで「交換」をすれば修理完了です。
ちょっと手先が器用な方であればできました。
リベットキーボードとは
リベットタイプキーボードとはネジを使わず部材と部材を取り付ける工法で作られたパームレストと一体化されたキーボードのことを言っています。
下記のように合体したキーボードです。
構造
これはHP Probook450 G6 G7 シリーズのものですが、どこが違うか?
キーボードとパームレストが合体して1つのキーボードの部品になっています。
分解するとキーボードがリベットでパームレストにがっちり固定されいます。
リベットとはこういうネジではなくプラスチック溶接のようなものです。
その上から鉄板で補強して、強度を保っています。
これが1つの部品です。
修理できるか?
もちろん、やろうと思えばできます。
器用な方であれば、鉄板を外してセルフリペアもできますが、専用工具も必要ですし、ちょっと難しいです。
下記はそれをされた方ですので、凄いと思いますよ。
この方は修理のプロと思います。
修理方法は?
修理方法はユニットごと丸替えする方法です。
パームレスト一体型のキーボードを買って交換すれば一般の方でも可能です
これは結局マザーボードを新しいキーボードに移植するという考え方ですのでこれも面倒な修理方法ですが、見様見真似でやるならここまでと思います。
リベットタイプのキーボード交換方法は下記を参考にしてください。
自信がない場合、メーカー修理や近郊の修理店に相談した方が良いです。
充分、検討して実施してください。
以上、参考にしてください。